本文へスキップ

お問い合わせTEL.027-280-8686
FAX.
027-280-8508

〒379-2132 群馬県前橋市東善町68-4

治療方針policy&FAQ

治療方針


出来るかぎり正しく診断して、出来るかぎりわかりやすく説明して、出来るかぎり患者さんの苦痛が取れて、現在かかえておられる悩み事が軽減するように、医師は努力したいと考えます。
そのためには、患者さんならびにそのご家族の方々の理解と協力が必要です。
症状を、時間の経過をわかりやすく、症状の部位をわかりやすく、症状の内容をわかりやすく、日常生活や就労作業においてどのように困っているのか、どのようになることを期待されているのか、を医師に伝えてください。

わたしはけがをした部分が良くなっていく様子を、一時的に損なった機能が戻っていく状態を、困った顔をしていた方が明るく元の表情に戻っていく姿を、1つでも2つでも、ほんのわずかでも、日々見ることができることを目標にして、喜びとして、診療にあたっていきたいと考えております。よろしくお願いいたします。


FAQ よくあるお問い合わせ

交通事故の治療はどのような流れですか?

交通事故の診療は、原則的には自賠責保険や自費での診療になりますが、状況によっては「ご自身で保険証の発行元に申請すれば」保険証使用も可能です。
できる限り相手方の、もしくは自分側の保険会社担当者との話をしっかりつけた上でご来院をお願いします。
ご本人が来院しても、その時点でまだ保険会社から支払に関する具体的なアクションの連絡が無いあいだは、申し訳ありませんが、明らかな事故の被害者であったとしても、患者さんには自費での一時立て替え支払いをご依頼いたします。


仕事中のけがの治療はどんな手続きが必要ですか?

自宅を出てからまっすぐ職場に向かうまでの間、あるいはその帰りでも、もちろん職場に到着した後での「就労作業に関わる」負傷をされた場合の受診については、原則として健康保険証を使うことは認められず、労災保険の利用か、あるいは自費診療になります。
ただし、実際に労災の適応が有るか、無いか、についての判断は、患者さんでも会社の上司や社長さんでも、また医師でもなく、労働基準監督署の判断にまかすことになります。
ただし都合の良いように、勝手に事実を隠して、偽って保険証での診療を行った場合には、「労災隠し」の更に上を行く「詐欺行為」に該当する場合がありますので、ご注意ください。


トピックス   Topics


 令和5年10月からの群馬県内高校生無料化について

令和5年10月から県内全ての市町村で、高校生受診の費用負担が中学生以下と同じ扱いになりました。
市役所・町村役場に申請し「
福祉医療費受給資格者証」が交付され、受診時に窓口に「保険証」と一緒に提示されますと保険適応のある医療費支払いが免除になります。


〒379-2132
群馬県前橋市
東善町68-4

TEL 027-280-8686
FAX 027-280-8508

newpage6.htmlへのリンク